インプラントの特徴
インプラントの
費用トラブルを防ぐために

インプラントの特徴
ホーム > インプラントの費用
インプラント費用が相場よりもかなり安い場合、実績のないメーカーの製品を使っていたり、インプラント体を使い回しているなど、何らかの不当な理由が考えられるため、注意が必要です。また、インプラント手術の後になってから、思いも寄らない多額の費用を請求されて、トラブルに発展するケースも少なくありません。
そのため、インプラント治療を受ける際は、費用の相場を知っておくほかに、料金トラブルに巻き込まれないための対策を行っておく必要があります。
インプラント治療は自由診療のため、歯科医院によってかかる費用はバラバラですが、インプラント1本あたりの治療にかかる費用は、一般的に30~50万円程度で、高い場合でもおおよそ60万円代で収まります。
特に、インプラント治療では、診断から埋入までにさまざまな費用が発生することから、インプラントの治療を受ける際は、具体的に何にいくらかかるのか、事前に把握しておくことが大切です。
インプラント治療では、主に次のような費用が発生します。
インプラントは治療内容が複雑なことから、担当医師とのコミュニケーション不足や患者様の思い違いなどにより、費用トラブルに発展することがあります。ここで紹介する例を参考にして、トラブルに巻き込まれないよう、しっかりと対処しておくことが大切です。
「インプラント1本○万円」という広告を見かけることがありますが、実際に治療を受けてみると、それ以上に費用がかかってしまうことがあります。患者様のお口の状態によって、通常の手術費用のほかに、骨造成や歯肉移植などの費用が発生することがあるのです。
このようなトラブルが起こる背景には、担当医師の説明不足があるといえます。そのため、当初の広告などの金額を鵜呑みにせずに、治療計画の説明を受ける際は、必ずどのような治療にいくらかかるのか、詳しい説明を受けることが大切です。
骨の厚みや高さが足りない場合、自家骨や骨補填材などを使って足りない部分を補う、骨造成という治療が行われます。骨造成の費用は、方法や使用する材料によって異なり、それぞれオプションとして加算する歯科医院が多いため、手術費用と別にかかるのが一般的です。
骨造成が必要かどうかはCT診断の段階で分かることから、治療計画の説明を受ける際に、骨造成の必要性について確認しておきましょう。もしも、何の説明もなく治療費を請求された場合は、納得のいくよう担当医師に説明を求める必要があります。
インプラント治療では、術後の定期的なメンテナンスが必要となります。メンテナンスにかかる費用は、術前に提示される費用に含まれていないのが一般的で、ほとんどの場合はその都度支払いが発生します。さらに、保険適用外のため、全額自己負担となります。
一回あたりのメンテナンス費用は、歯科医院によって異なるため、治療を受ける前に具体的な金額を確認しておくことが大切です。特に、インプラントの寿命を延ばすためには、メンテナンスを受け続ける必要があることから、年間にかかる費用をあらかじめ見積もっておくとよいでしょう。
インプラント治療は材料が高額な上、専門的な治療が必要とされます。また、ブリッジや入れ歯の治療が、単に噛めるようにすることを目的にしているのに対して、インプラントはより良い見た目や噛み心地が得られることから、健康保険が適用されません。
ただし、次のような条件を満たしている場合は、保険適用の対象となります。
また、上の条件に当てはまる患者様が保険治療を受けるためには、次のような条件を満たした施設での治療が必要です。
インプラント治療では、費用がかかる一方だと思われがちですが、次のような方法を利用することで、治療にかかる金額を抑えることができます。
医療費控除とは、所得税の負担を軽減するための所得控除の一つで、1月1日から12月31日までの一年間に支払った医療費が、10万円を超える場合に対象となります。医療費控除を申請するためには、納め過ぎた税金の還付を受けるための還付申告を行う必要があります。
還付申告は、所管の税務署に確定申告書を提出することによって受けられますが、一般的な確定申告とは違って、通常の確定申告期間に関係なく、治療を受けた年の翌年の1月1日から5年間提出することが可能です
何らかのアクシデントによってリカバリー(再治療)が必要となった場合、インプラント治療には役務的な保証が設けられています。保証の種類としては、メーカーや第三者機関が提供する保証プログラムのほかに、歯科医院が独自に行う保証などがあります。
当院では、患者様に安心してインプラント治療を受けていただけるように、10年間の保証期間を設けています。ただし、インプラントの保証は、治療を受けた患者様なら誰でも受けられるという訳ではありません。主に次のような方は、保証の対象外となる可能性があります。
当院では、インプラント治療を受けられた患者様に保証書を発行しております。もしもの場合に備えて、大切に保管しておきましょう。