「手術が怖い」「治療費が高そう」といったマイナスのイメージが強く、インプラント治療を敬遠されている方は多いのではないでしょうか。確かに、インプラントは他の歯科治療に比べてお金も時間もかかります。しかし、インプラントには、ブリッジや入れ歯にはない、自然な噛み心地や見た目の美しさなどの優れた特徴があります。
決してインプラントは怖い治療ではありません。治療とメンテナンスをしっかり行うことで、インプラント周囲炎のようなインプラントの延命を妨げる病気を防ぐことができるのです。
当院では、患者様に安心してインプラント治療を受けていただくために、インプラント治療を知る上で重要となるさまざまな情報を本コラムの中で紹介していきたいと思います。
ホーム > ドクターコラム
インプラント手術を受けた後で無理をすると、インプラントの初期固定の失敗や細菌感染によりインプラントの脱落を引き起こす恐れがあります。インプラントの術後はどのように過ごすといいのか、術後の経過を良くするための10の注意点を紹介しています。
仕上りの美しさから、前歯をインプラントにしたいという人が増えています。前歯のインプラントは見た目が美しい反面、審美的なリスクを伴う部位でもあることから、治療を受ける際の注意点や起こりやすいトラブルについて知っておくことが重要です。
インプラント周囲炎は、インプラントの失敗につながる代表的な原因です。インプラントを埋入している人なら誰でも、インプラント周囲炎を発症する可能性はありますが、中でも、ここで紹介する条件に当てはまる人は、特にインプラント周囲炎への注意が必要です。
インプラントは自由診療のため、歯科医院が自由に価格を決められます。とはいえインプラント1本あたりの相場は存在します。中には相場よりもはるかに安いインプラントがありますが、質の高い安全な治療を受けるためには避けた方が良いでしょう。
安全性の高いインプラント治療を受けるためには、歯科選びも重要なポイントになります。どのような歯科医院を選ぶといいのか、歯医者を選ぶ際に重視すべき条件について解説しています。また、選んではいけない歯医者の特徴も合わせて紹介します。
インプラントは安全な治療法ですが、歯科医師の技術不足やメンテナンス不良によって、失敗のリスクが高くなります。ここでは、過去に他院で起こった失敗例を紹介しながら、同じ間違いを繰り返さないために、知っておくべき原因の詳細について見ていきます。
歯科用CTとパノラマレントゲンの被ばく量や料金の違いについて紹介します。インプラント治療では、事前に歯科用CTで撮影を行うと、パノラマレントゲンで撮った時よりも得られる情報が多くなります。しかし、歯科用CTの普及率は10%程度だといわれています。